区大会
日曜日は、区大会の2試合があり、息子はまた、キャプテンとして参加させて頂きました。今回初めて一緒に試合に出る子を加えて息子は少し楽しそうでした。前日、息子はその子がトップをやってくれれば、良い試合が出来るかも、っと言っていました。長身でがっちりした体格のその子とは、練習の時によく同じチームになり、上手く連携が出来るのだそうです。
第一試合目、初めての公式戦に出場するその子は普段とは違う広いフィールドに、どの様に動き出せば良いのか戸惑っている様子。息子からのパスにも反応が遅れてトラップミスの連続。期待していたワントップは上手く機能できずに試合を終えました。試合は前半1分に息子のドリブル突破からの得点と終了間際の追加点で2-0で勝利。そして、グループ予選最終戦、3勝同士の1位通過争いの試合となりました。第二試合目は試合開始から攻め込まれ、危ないシーンが何度かありましたが0-0で前半終了。後半に入るとこちら側にチャンスが多くなってきて終始攻める時間帯が長くなりました。しかし、まだチームとしての完成度が高くないため、肝心の所での判断ミスや枠に収まり切れないシュートの連続で終了間際に相手チームにPKを与えてしまい、結果0-1で敗北。課題が浮き彫りになった試合でした。悔しくて泣いている選手もいました。でも、この負けはこのチームに多くの事を気付かせる良い試合になったと思います。
問題は、試合を見ていてストレスを感じてしまっていた私にあります。息子の動きがどうしても気になってしまい、つい、余計な事を言ってしまい、後悔しています。息子を見ていて、やっぱり練習不足なのは否定できません。いつもの練習場はとても狭く、3対3での練習時でも小さいぐらいです。この狭いピッチの感覚で広いフィールドに出ると感覚を取り戻すのに時間が掛かってしまい、相手がどうであれ、うちのチームは必ず初戦で苦しみます。息子がF東やトレセンの練習をこなしていた時には息子の感覚とチームメイトの感覚にギャップが生まれパスが通らなかったりします。今回の息子は2~3度1対1の場面を作りましたがボールが足についてこなく、シュートまでいけないシーンもありました。これを見た時広いフィールドでの感覚がにぶっているんだな~と感じました。
その夜、良い試合だったと言って試合の振り返りをしているうちに、だんだんと私が腹に飲み込んでいたストレスが出て来てしまい、でも練習不足じゃない?っと言ってしまいました。F東やトレセンで練習していた時にはこんなにミスは多くなかったよね~といった瞬間、後悔しました。また息子にプレッシャーをかけてしまっている自分に冷汗が出てしまいました。息子は不機嫌そうな顔をしていました。息子の傷口に塩をかけてしまった自分に情けなくなってしまい、その後、必死の褒め称え作戦に変更して妻の応援も加わり、何とか取り持つ事が出来ました。ひゅ~。
危うく同じ失敗をするところでした。これからは、息子の試合を観に行くときに自分におまじないをかけてから行こうと思います。
0コメント