共通意識

土曜日は6年生第一回目のブロックトレセンの練習会ですが、息子は学校が 12時半まであり、その後2時より明日の区大会に向けた練習が入っているため、欠席です。息子の様子ではどちらにしてもトレセンには行っていなかったと思います。次回までに息子の意識が変わっていれば参加するでしょう。今は楽しめるサッカーをしていれば、また息子のモチベーションも上がって来るかもしれません。

チーム練習を観に行き息子の様子をうかがって見ていたら、普通にはしている様ですが、何か一歩引いた感じでのプレイで本気でプレイしていないのが分かります。トレセンやF東の練習の時の動きとは違うのはしょうがないかな~とは思いますが、毎回この意識でサッカーをやっていたら、それこそ楽しくないのではないのかな~と感じました。トレセンやF東の練習では当たり前の様にスペースにパスを出せば、ちゃんと走りこんでいる選手がいるので、普段は違うチームの選手達でも紅白戦では連動してパスがよく回ります。一方、息子のチームでは、同じようにパスを出しても走ってくれません。サッカーの共通意識で同じ絵を描けていないためです。本人も気付いているとは思いますが、まだトレセンに行きはじめの頃紅白戦になると本当に楽しそうにプレイ出来たのは周りの選手との連携がまるでずーっと一緒に練習をしてきたチームメイト達のように上手くいったりするからです。息子もあの感覚を思い出せばまた自分からF東の練習に行くと言ってくると思うのですが、今は私の方からは何も言わずに様子を見ていようと思います。

日曜日は区大会です。ここでチームメイトとの連携が上手く出来れば良い試合になると思いますが、どうなる事でしょう。

子育てとサッカー

過去の記事はこちら

0コメント

  • 1000 / 1000