朝練
結局、咳が止まらず土曜日のブロックトレセンの練習も休む事にしたのですが、どちらにしても雨の為練習会は中止になってしまったようです。1週間休んで月曜日のFC東京が病み上がり最初の練習になりました。
息子が学校から帰って来るのが4時頃で、私は2時に帰宅し、おにぎりを作って待機。4時半には家を出ないと間に合わないので、息子は帰宅後すぐに、着替えと準備をしながら切って置いたリンゴを食べ出発。学校が6時間授業の時はいつもそうですが、すごく疲れている様子。勉強疲れだそうです。サッカーの試合を何試合もこなしても、こんな疲れた様子は見たことが無いのですが勉強疲れは息子には相当こたえるらしいです。それだけ集中力を使っている証拠でしょうか。学校の朝練にも行ったので少し寝不足もあるのかもしれません。
息子の学校では、サッカー好きの先生方による朝練が有ります。1時間早く起きなければならないのに、自分で目覚ましをかけて起きてきます。いつもはなかなか起きないのに、朝練に行くときは自分から起きて行くのだから、よほど楽しいのだろうな~と思います。息子と同じサッカーチームの子たちも何人かいて、先生も加わりプレイするサッカーはまた違った楽しさが有るのでしょう。この先生は初めて日本の学校へ転入した時の息子の担任の先生で、御本人もサッカーをやっていた様で、サッカー好きの先生で息子が上手くクラスに溶け込めて行けたのもサッカーの繋がりがあったからだと思うんです。転入した初日、最初に自己紹介をしたのも朝練からでした。まだ誰も知らない学校の初登校日、授業が始まる前のサッカー朝練への参加が息子にとっては良かった様です。どんな場所でもサッカーを楽しめる息子だからこそ、すぐに友達も出来たのだろうとおもいます。
FC東京では、思っていたよりも動けていた様子で、朝練のお蔭かな~と思いました。思考錯誤のなか何が一番息子にとって良い環境なのか?と選んだ今の生活は、今のところ良かったと感じています。たくさんの人達とのかかわりの中、これからも親子共々成長して行けそうです。
練習が終わってから、息子は楽しかったと言っていました。これもまた別のサッカーの楽しさです。上手な子達と出来るサッカー環境は、親がある程度準備してあげなければなりませんし、息子にとってサッカー環境や人間教育に何が良い影響を与えるのか?と言う課題を少しでも多くクリアーして行けるよう親の私も成長して行かなければなりません。
0コメント