個性とプレイスタイル

よくサッカーの試合を見ていると解説者等が選手のプレイスタイルについて話しています。プレイスタイルとは、その選手の個性を現したりもします。ドリブルで一人で局面を打開しようとする選手、周りが良く見えていて絶妙なパスが出せる選手、ゲーム状況を把握して攻撃やペースをコントロール出来る選手等世界で有名な選手は必ずその選手の個性やプレイスタイルがはっきりと分かります。

その個性を磨くには少年時代が一番なのではないでしょうか?しかしこの時期にコーチの言われた事にとらわれ過ぎてしまうと、自分で判断することが出来なくなってしまったりサッカー自体楽しめなくなる危険があります。

沢山のサッカーの試合を見て、好きな選手のプレイを真似る事から繰り返し練習して自然と自分のスタイルになって行ったり、遊びの中から自然と自分の得意な動きを習得したりとサッカーはいろいろな習得方法があり、これが正解と言う形がないスポーツの1つだと思います。

日本の文化では、個性を伸ばす前に一度、型にはめる様な教え方をします。何かを習得するにはそうした方が合理的でそのなかで少しずつ型を破って行くと個性に変わって行くと言う考えです。日本の武道や伝統工芸等は永い時をかけて継承されて行くなかで、型を習得し、型を破ろうと(個性を出そうと)します。最期にそこから離れる事で、自分独自の型を作り、また原点の型に戻ります。武道で言う“守破離“と言う概念です。このサイクルを繰り返して行きます。時間のかかる習得方法ではありますが、これは先人の型を習得しながら最終的に自分独自の型を生み出す考えです。

この考え方がサッカーの育成にも使えるかは疑問ですが、未だ多くの少年スポーツでは子供達を大人の考えている型にはめこもうとしているように感じます。日本独特のプレイスタイルを確立する上では興味深いと思いますが、問題は“破“の部分で各選手が考え自分の個性やプレイスタイルを主張出来る様な環境になっているのか?

特にやっかいなのが、年齢が低くなる程型にはめたサッカーをさせれば勝ててしまうと言うことです。日本のユース年代までは世界でもベスト4位までは行けるのにその後、伸び悩む事と何か関係があるように感じます。

日本代表選手達が自分達のサッカーが出来なかったとワールドカップ敗退後に口を揃えて言っていたことと重ねて考えると日本代表チームのサッカーは自分達の型を出せなければ機能しない状態だったのだと思います。格上の相手に対して型にはまったサッカーにこだわり過ぎて状況に応じたサッカーが出来ないのであれば、今回のワールドカップの結果は当然の事だと思います。世界の上のランクのチームは自分達の型(プレイスタイル)を持っていた上で、対戦相手に応じてプレイスタイルを変えて行くことが出来きます。

日本人の育成や教育は型にはめるのは得意ですが、そのあとの型を破って行く応用力の部分が弱いのかと感じます。育成で定評のあるバルサの下部組織で、常に状況判断や練習中に考えさせる様なトレーニングを重視しているようにサッカーでは自分でその状況に合わせて瞬時に判断し実行する能力と技術を習得する事が重要で、そのなかで自分の個性を出せる選手が有名になって行くような気がします。

子育てとサッカー

過去の記事はこちら

0コメント

  • 1000 / 1000