サッカースクール

新年度が始まり、息子は五年生になりました。しかし最近の息子のサッカーを見ていると今いちパッとしないプレイが続いていて、あまり集中できていない様子。先日息子とお風呂に入っている時に、何それとなく聞いてみました。

息子は、本人なりに頑張っているとのこと。更に話を聞くと今のチームに満足していない様子。五年生にはトレセンがありそちらは楽しみにしているようで、要は上手な子達と練習がしたいようです。どんなチームにいても自分の意識の問題ですが、取り巻く環境は子供にもろに影響します。

前回の全日本での敗北は息子にとってちょっと納得出来なかった様で強豪相手だとはいえ、あまりにも違うサッカーへの意識がこう言う結果になったのかもしれません。

インターネットで息子のモチベーションが上がるような教室を探し、先日体験に行ってきました。ホームページではハイレベルなトレーニングで、来ている子達はほとんどトレセンレベルと言うので楽しみにしていました。

体験が終わり息子に感想を聞いてみると、上手な子はいるけどあまり楽しめなかったそうです。それとあまりコーチの事が気に入らなったそうです。一番最初にコーチに挨拶をしたらいきなり、無視されたそうで、内気な息子は気持ちが乗れないと思ったそうです。その後のトレーニングでも子供に向かって"ボールよこせ!バカ!"と怒鳴っていたそうです。それを聞いてここは止めておこうと思いました。実は私も練習場に着いた時に挨拶をしたのですが、何処か気持ちここに在らずの様な受け答えでちょっと気になっていました。いくら上手な子が集まって来るようなスクールでも息子と私の直感が乗らないので止めておきます。週に一度は自主練習をみっちりやった方が良いのかもしれません。

子育てとサッカー

過去の記事はこちら

0コメント

  • 1000 / 1000