判断力

昨日の試合は1ー0で勝利。でも私にはこの様な内容ではこの先勝ち進む事は出来ないと思いました。多くのチャンスを作りながら、この得点力ではちょっと手強いチーム相手だと失点の方が多くなってしまうでしょう。フリーの選手がゴール前にいてもパスを選択せずに、ひたすらドリブルで突破しようとするレベルでは小学低学年では通用しても高学年では息子のチームのレベルではまず無理。それでも試合中ひたすらドリブルで運ぼうとするチームメイトにさすがの息子もストレスを隠しきれない様子でした。結局はボールをもった子の判断力と戦略的知識の低さに試合内容が左右されてしまい勝ったものの、歯がゆさが残った試合でした。

さすがにコーチも回りをよく見ろ!と叫んでいましたがその子のプレイが突然変わるわけもなく、結局一点止まりですが試合には勝利出来ました。

この試合中の判断力がトレーニングされていないとただのボールを蹴っているだけのスポーツ?になってしまいます。サッカーは自由なスポーツですがそれゆえに、各選手の判断力と集中力がカギになります。集中力と良い判断力があればインサイドのパスとトラップだけで試合に勝つこともできます。この判断力をトレーニングすればある程度の結果は出せるのではないかと思うんです。高学年では、判断力トレーニングを中心に練習してもらいたいな~と思います。

子育てとサッカー

過去の記事はこちら

0コメント

  • 1000 / 1000