日本代表 強化試合
ワールドカップ前の日本代表強化試合を息子と見ていて感じた事。日本代表は勝って当たり前の試合。しかし内容は決してワールドカップで勝ち進めるレベルではなかったと思います。なぜか?コンディションやチームのまとまりなど、まだまだ本選へ向けてレベルを上げて行くと思いますが、勝つ気持ちは相手の方が上だったように思います。相手のキプロスの選手は最後まで集中し勝つ気持ちが伝わる内容でした。日本代表選手は勝つと言う気持ちに全員ばらつきがあったように思いました。海外のクラブチーム内のポジション争いと日本代表のポジション争いでは温度差があるかも知れませんが、プロの選手でも常に気持ちを100%出しきるのは難しい事です。では、サッカー少年がサッカーをしているときの気持ちはどうでしょう?よくコーチが全力を出しきれ!!っと言っていますが、小学生は、吸収することが多くあり学校の時間や宿題などにも集中しなければなりません。息子の嫌いな事にもある程度気持ちを集中するので、大人よりも集中しなければならない時間が長い様に思います。サッカーをしているときにもプレッシャーをかけて100%でプレイするように期待するのは親のエゴなのかもしれません。小学生のうちは、サッカーは楽しんでプレイ出来れば常に100%で気持ちをオンに出来なくても良いのかな~と思う様になりました。ある意味、楽しんでサッカーをしているときは良い気持ちの状態でオンとオフを兼ね備えているのかもしれません。中学生になればそうは言っていられなくなるので、今は気持ちにはオンとオフの状態があってそれを自分で上手くコントロール出来るようにと、手探りで息子に教えています。
0コメント