息子の決断

去年の夏に帰国してから今まで、J下部のスクールに通っていた息子が1ヶ月程前からもう辞めたいと言うような事を言い出していたのですが、昨日息子がまた辞めたいと言って来たので再確認をした後にオフィスへ退団のむねを伝えました。

五年生になり新しいコーチの下、新年度から新しいクラスが始まりセレクションに向け気合いが入っていた様に思っていたのですが、クラスにふざけている子が何人かいて練習する時間がいつも短くなってしまうんだ。っと何度かもらしていました。私にはそれぐらいのことで?と思ってしまうのですが、片道約50分かけて、真剣に練習に通う息子からすれば、そこまでして練習に来る価値が見出だせなくなってしまった様です。好きなサッカーのクラスを自分から辞めたいと言うにはそれなりの理由があるはずなので、私は、息子の判断を尊重しようと思いました。例え後で失敗したと思っても、それも経験のうちなので,いくら親が良い環境だからと言って続けさせても最後に決めるのはサッカーをしている本人です。週一回のスクールで来ている子にはやはりばらつきがあり、息子は自分より上手な子達とやりたくて通っていたので息子の現状は中途半端な状態なのかもしれません。セレクションには受からず、でも普通のクラスでは物足りない。なかなか本人にあった場所を見つけるのは難しいです。

今のままでは、アドバンスやスペシャル等のクラスに受かる事は厳しそうですが、後は本人のやる気次第なので、そっと見守って行こうとおもいます。

今回の退団でコーチに何も相談せずに手続きをしてしまったためにコーチより直接電話があり理由を聞かれました。私の責任ですが、コーチには始めに伝えておくべき事を私達だけで決断してしまい、後悔していますが、スクールだし騒いでいる子供達がいてもしょうがないと思っていたのと、私からすればJ下部のスクールでしっかりとした組織だと思うのでこちらがとやかくクレームを出すべきではないし、たまたま息子には合わなくなってしまっただけでしょうがないかなと思っていたためコーチには失礼だったかも知れませんが勝手に息子の決断を優先してしまいました。。コーチは息子にそのような不満があるのならきちんと伝えて欲しかったと言っていました。息子の様に黙々とサッカーをしていてはこれからさき、大きな壁にぶつかってしまうので、自分の意見をはっきりと伝えられる様にしてほしいとのことでした。

来週直接、コーチと息子が話すと思うので息子はちゃんと自分の意思を伝えられるかそれとも、コーチが息子の気持ちを変える事が出来るのか?息子にとっては初めての自分でとった行動に対してケジメをつける良い経験となるでしょう。

子育てとサッカー

過去の記事はこちら

0コメント

  • 1000 / 1000